人類は、古来より身近な植物を薬として利用してきました。
今でこそ薬と言えば化学合成された薬剤を意味しますが、産業革命以前の欧米では、薬とはハーブのことでした。
中国漢方や日本の和漢、またインドにおけるアーユルヴェーダなど、
いろいろな国でその地域に生息する薬効植物を利用する方法が確立されてきています。
薬用ハーブは、主としてヨーロッパで体系化され、2000年以上の歴史があります。
ハーブというと、穏やかな効き目と思われがちですが、高品質なハーブは即効性に富み、結果もはっきりと現れます。
欧米で家庭内療法として、あるいは医療用として使用される薬用ハーブは、
予防医学面や副作用のないサプリメントとして支持され、使用されています。
日本の薬事法上、あらゆるハーブ製品は医薬品ではありません。
食品扱いである以上、その安全性はある程度保証されています。
ご利用に際して制限などはございませんが、ハーブ製品を医薬品として承認し、処方薬として利用している国も多くあります。
ここでご紹介するものは、ハーブ製品を有効にご利用頂くための目安としてお役立てください。
なお、その使用例については、高品質のハーブ製品の場合です。全てのハーブ製品の参考になるものではないのでご注意ください。
誰でも1つや2つは先天的に弱い機能があります。
薬用ハーブを上手に利用して、出来るだけ副作用の強い薬品に頼らない身体づくりをしましょう。
以下に、『こんなときにはこのハーブ』という事例をあげます。個人差がありますので、自分に最もあったハーブを見つけて下さい。
このハーブを使うと目が綺麗になると言われていることから、この名がついたハーブです。眼圧の調整作用に優れ、重度の疲れ目や充血、結膜炎、アレルギー性充血など、目の症状に幅広く利用されます。欧米では、縁緑内障の治療に役立てられています。
ヨーロッパにおいて中世より心臓病の治療薬としての歴史を持ち、1984年に植物療法の先進国ドイツの研究によって心臓血管系疾患への改善例が確立されたハーブです。
短時間で体内の免疫細胞を活性化します。安全性が高く、免疫の低下が原因で感染する感冒やインフルエンザ、帯状疱疹、膀胱炎などのあらゆるウィルス感染症に使用出来ます。使用部位はリーフ(葉)です。
※免疫疾患のある方、または、原因の一部が免疫作用による疾患をお持ちの方は利用できません。
短時間で体内の免疫細胞を活性化します。安全性が高く、免疫の低下が原因で感染する感冒やインフルエンザ、帯状疱疹、膀胱炎などのあらゆるウィルス感染症に使用出来ます。使用部位はルート(根)です。
※免疫疾患のある方、または、原因の一部が免疫作用による疾患をお持ちの方は利用できません。
一般的に「ブルーベリー」と総称されている中の一品種で、ブルーベリーの中でも最も視力回復の評価が高いと言われているハーブです。
その理由に、ビルベリーは有効成分であるアントシアニン含有量が、他のブルーベリー種の2~3倍であると言われています。
免疫強化、湿疹、皮膚炎、乾癬、真菌感染に利用されるハーブです。
研究において、バクテリア、菌類(カンジダ、ブドウ球菌、連鎖球菌、ヘリコバクターピロリ菌、ブルセラ菌、結核、肺炎、赤痢 他)など広範囲に及ぶ病原微生物に対し有効性を示しています。
口内炎や胃潰瘍の生薬として利用されてきたハーブで、胆汁の分泌を盛んにさせることから、胆のうの症状に利用されます。胃腸障害、潰瘍、消化器官に起因する悪性のニキビなどのほか、リンパ節系にも利用されています。
※妊娠中の使用はお勧め出来ません。
ギンコフラボノイドと呼ばれる有効成分が脳の循環障害に有効とされ、現在、ドイツでは医薬品として、脳の血流障害や神経細胞に起因するめまい、耳鳴り、頭痛、記憶力及び知的能力の低下改善などに利用されています。フラボノイドを多く含んでいるため、悪玉コレステロールの除去にも優れたハーブです
肝臓のケアのために利用されてきました。ミルクシッスルに含まれるシリマリンと呼ばれる成分が、人間も持っている抗酸化物質のグルタチオンを活性化させる事が最近の研究により解明されました。慢性肝炎、肝臓機能障害、肝細胞の代謝促進、アルコール障害、また肝臓の負担の多い投薬を受けている方などにお勧めのハーブです。
アーユルヴェーダではブラーミ(Brahmi)と名付けられ、最近の研究では循環器系に働き掛ける事が確認されています。記憶力の改善、ストレスの緩和、コラーゲンの生成メカニズムの機能促進作用が注目されているハーブです。
※妊娠中、授乳中の使用はお勧め出来ません。
※甲状腺に関する疾患をお持ちの方の使用はお勧め出来ません。
口唇ヘルペスや帯状疱疹(エキナセスとの併用が有効)、神経性消化不良、疝痛(内臓疾患による発作的な腹痛)、鼓腸(腸内部のガス充満による腹部の膨張)、神経性疲労、頭痛、イライラ、なかなか止まらない咳などのほか、生理不順などの婦人疾患に至まで、広範囲に使われるハーブです。リラックス作用があります。
片頭痛の薬として2000年以上の歴史を持つハーブで、ロンドン市立偏頭痛クリニック(City of London Migraine Clinic)で最も使用される処方です。
頭痛、偏頭痛によるむかつき、偏頭痛、各種の炎症に利用されます。
身体の恒常性(バランスをとる性質)を高めるように作用します。ストレスに対する耐久力を高める作用もあり、ストレスの緩和や、過去には、薬物を使用できないオリンピック選手の持久力向上などにも用いられていました。また、副腎機能を調整する事からステロイド剤などで痛んだ副腎のケアにも利用されます。
天然ビタミンCを豊富に含んでおり、メラニン色素の合成を抑える働きから美白に効果的なこと、毛穴を収縮させ、肌のキメを細かくすることなどが注目され、女性には美容目的での使用が多いハーブです。
美白で注目されるアルブチン、天然ビタミンCや酵素類、ミネラルなどを豊富に含んでおり、美容面において効果的なハーブとして人気があります。また、膀胱炎を始めとする尿路感染症の治療および予防にも使われます。
風邪の初期症状である悪寒などに最適なハーブです。体を温める作用があるため、冷え性の軽減などにも使われます。
また、インフルエンザの初期症状や花粉症などにおけるカタル症状(鼻水や涙目)の軽減にも使用します。
薬味として食生活で一般的に、また漢方薬でも多く使用され、その健胃作用や殺菌作用は広く知られています。
吐き気などに効果的で、妊娠中の悪阻には最適です。末梢血管の弛緩(しかん)作用と循環刺激剤として、冷え性や冷房病などにも利用されます。
薬味として食生活で一般的に、また漢方薬でも多く使用され、その健胃作用や殺菌作用は広く知られています。
吐き気などに効果的で、妊娠中の悪阻には最適です。末梢血管の弛緩(しかん)作用と循環刺激剤として、冷え性や冷房病などにも利用されます。
欧米では、イライラや憂うつに代表される気分障害に好んで使われています。生体ホルモンのバランスを整える事から、生理不順、生理痛、更年期障害などの緩和にも利用されています。
※医薬品との併用は、薬剤師にご相談ください。
欧米では、イライラや憂うつに代表される気分障害に好んで使われています。生体ホルモンのバランスを整える事から、生理不順、生理痛、更年期障害などの緩和にも利用されています。
※医薬品との併用は、薬剤師にご相談ください。
肝臓の機能を高める事で利用されてきたハーブですが、腎臓に対しても作用します。
多くの場合は根を使用し、穏やかな便秘薬としても使われます。また葉は、利尿剤として利用されます。
主に婦人疾患に使われるハーブで、生理痛や生理中の出血量が多い月経過多、更年期障害の緩和にも利用されているハーブです。
女性ホルモンであるプロゲステロンの分泌を活性化させ、エストロゲンの分泌を抑制する作用があります。
医薬品と比べて、副作用の無い安全性や効果が現れるまでの時間など、多くの点においてノコギリヤシが優れている事から、ドイツの多くの医師は、前立腺肥大にはノコギリヤシを治療薬として処方しています。不妊症に利用されるケースも見られます。
花粉症用ハーブとして有名ですが、鉄分、ミネラルを多く含んでいることから、母乳の分泌を盛んにさせ栄養価を高める事でも知られています。
また一方では、ネトルは古くから血液浄化剤として珍重されており、利尿作用、優れた尿酸の排泄作用で、リウマチ、痛風の緩和にも利用されています。
葉はミントのような風味を持ち、気管支炎や去痰、喘息など、呼吸器系の諸症状を抑えるために使用されています。
※妊娠中の使用はお勧め出来ません。
※2歳未満のお子様の使用はお勧め出来ません。
※癲癇(テンカン)をお持ちの方の使用はお勧めできません。
最も古い薬草の一つとされており、甘味料としても利用されています。咳や気管支炎、咽喉炎などに利用します。
※妊娠中の使用はお勧め出来ません。
※糖尿病、高血圧、肝障害、重度の腎不全、低カリウム、血症の方、また、避妊薬を使用中の方の使用はお勧め出来ません。
ゴボウに含まれる食物繊維、イヌリン、リグニンは、悪玉コレステロールの酸化防止と排出、また動脈硬化や糖の消化吸収阻害による糖尿病予防に使われてきました。また、有効成分中にあるアルギニンは血管拡張作用や解毒作用、肝機能の回復に伴う利尿作用などもあります。精力増強や疲労回復等にも使われてきました。
※妊娠中の使用はお勧め出来ません。
和名をムラサキ(アカ)ツメクサといい、ヨーロッパでは、紀元前から使用された歴史を持つハーブです。肝臓や胆のうの解毒に使用されてきました。また、植物性女性ホルモンを含有しているため、更年期障害の症状、特に「のぼせ」にお勧めのハーブです。
※妊娠中、授乳中も使用はお勧め出来ません。
※抗凝血薬との併用はお勧め出来ません。
オレゴン州の州花で、オレゴン地方では薬草や食品として親しまれています。バクテリアの増殖を抑えることから、感染症に利用されます。また、強い抗菌作用・抗炎症作用があり、湿疹やニキビ、皮膚の感染症、乾癬などにも使われます。
※妊娠中の使用はお勧め出来ません。
穏やかな鎮静効果を持ち、幼児から老人まで幅広く利用されています。
軽度の不眠、ストレスからくる神経性胃炎などの消化器系の症状等に利用されます。
※妊娠中の使用はお勧め出来ません。
バレリアンの即効性とパッションフラワーの持続性を両立させる為に開発された製品です。バレリアン、パッションフラワー、スカルキャップ、ホップ、カモミールのミックスです。寝付きが悪く、すぐ目が覚めてしまう人に。
※併用できない薬品及びハーブがあります。
現代は医療が進んでなかった時代に、出産を助けるハーブとして利用されてきました。子宮筋や骨盤の調整をする作用があり、子宮内膜症、生理痛、生理不順等の婦人疾患に利用される女性のためのハーブです。出産1ヶ月前からの使用で出産時に出血量を抑える事が産婦人科で確認されました。また産後の子宮筋の回復を早めます。
母乳にも含まれる免疫活性物質アラビノガラクタンを含有し、免疫細胞を活性化します。耐性反応が起こり難いので、常用することが可能です。また、腸内免疫に強く作用します。
※免疫疾患のある方、または、原因の一部が免疫作用による疾患をお持ちの方の使用はお勧め出来ません。
蜜蜂が細菌類・ウィルスから巣や幼虫などを守るために作り出している物質で、蜜蜂の体液、花粉、植物の樹液などが主たる原料。プロポリスの研究や症例は極めて多く発表されており、健康食品としても一般的です。内服はもちろんの事、外用液としても使用出来ます。
さまざまなミネラル類やたんぱく質など140種類以上の栄養素を含み、ポリネシア諸島では2000年もの昔から美容や健康面に役立てられてきました。滋養強壮、抗酸化作用があり、皮膚のコンディションを整えたり、胃腸障害にも効果が認められていますが近年血糖値を抑える事でも注目されています。
ヨーロッパでは、薬用ハーブとして伝統的に使われてきました。長引く生理出血や創傷治癒にも利用されています。また、骨や爪、軟骨の形成に不可欠なケイ素が豊富に含まれており、骨粗鬆症や、加齢に伴う軟骨の消耗によって起こる関節痛などへも使われます。
メディカルハーブを服用するタイミングは、
食前や食間が適しています。
チンキ(液体)は附属のスポイトで15~30滴を少量の水に溶かしてご利用下さい。
1oz (30ml) : 500滴、およそ25回分
2oz (60ml) : 1,000滴、およそ50回分
カプセルは1日3カプセルを目安ですが、1回1カプセルを1日3回に分けてご利用頂くと最適です。
ラリックス(ラーチ)のパウダーは、普段から疾病予防として使う場合、または腸内環境を整えるのに使う場合は、ティースプーン1杯程度を1日1回、水または乳飲料、乳酸菌飲料に混ぜてご利用下さい。植物系の飲料※は、成分が結合して変性しやすいので避けてください。
60oz (170.25g) : ティースプーン1杯およそ55回分
※植物系飲料:珈琲、紅茶、ハーブティー、日本茶、日本茶、フルーツジュース、野菜ジュース、など
オーガニックハーブティとエッセンシャルオイル(アロマオイル)も取り扱っております。
取り扱い種類や在庫が変動するので、店頭までお問い合わせください。