1. ホーム
  2. トピックス
  3. ハーブの歴史と豆知識
  4. Ⅶ.各種ハーブの植物学的エピソードと世界のハーブ事情⑦

Ⅶ.各種ハーブの植物学的エピソードと世界のハーブ事情⑦

《Ⅶ.各種ハーブの植物学的エピソードと世界のハーブ事情⑦》

~世界のハーブ事情~
人気のメディカルハーブは、数千年にわたり有益な結果を人体にもたらす植物として人類に重宝されてきました。日本では、生薬の承認制度がありませんので食品扱いですが、承認制度のある国では、承認を取得できた製品は治療薬として医療機関から処方されます。生薬の承認制度等の法律によって、さまざまですが先進国で生薬の承認制度を持たない国は、日本とアメリカのみです。

★ホーソン
和名:西洋サンザシ
バラ科の植物で西洋サンザシ(ホーソン)はヨーロッパにおいて中世より心臓病の治療薬として歴史を持つハーブです。1984年に植物療法の先進国であるドイツの研究により、心臓血管系疾患への有効性が確立されました。西洋サンザシの作用は緩和で持続性があり、ヨーロッパで行われた臨床試験では、約二ヶ月の服用で心臓血管系疾患に有効性を認められています。植物の有効成分による西洋サンザシの心臓血管系への作用としては以下の点が研究により解っています。
・心臓への血流を増加させ心臓の酸素不足を防ぐ
・血管系不整脈の正常化に働き、穏やかな脈拍頻度にする
・冠状動脈の拡張および血流の増加
・うっ血した心筋の血流を改善する
また、血管拡張作用と共に強心作用も有るので植物療法の中では静脈瘤の改善にも利用されてきました。

★ユーカリ
和名:ユーカリノキ
コアラの大好物としても知られているユーカリはオーストラリアを中心に500以上もの品種が存在しています古くから先住民族のアボリジニが傷を癒す為に使用してきました。ユーカリの精油には抗炎症作用や抗菌作用があるので、なかなか止まらない咳や花粉症の症状緩和などにアロマテラピーとして揮発成分を吸引して使われたりします。昔から、ユーカリの精油の抗菌作用・抗ダニ作用・鎮痛作用の強さを利用して気管支炎や花粉症のカタル症状、風邪による頭痛の鎮痛などに蒸気吸入で用いられてきました。精油は経皮吸収される為、チンキ剤や軟膏剤、アロマテラピーのマッサージオイルとして、リュウマチなどに外用で使われます。

★ブラックカレント

和名:クロフサスグリ
カシスとも呼ばれて親しまれているヨーロッパ・中央&西アジア原産の植物で日本ではジュースやお酒の原料やお菓子やジャムによく使われています。
その果実はアントシアニンを豊富に含み、ビタミンCの含有量も多い為、抗酸化作用が注目されています。研究では、ブラックカレントの有効成分により自己免疫疾患(特に多発性硬化症)の抗炎症に有効であると言われており、その他、アトピー性皮膚炎や爪・髪質のケア―にも使用されています。また、下痢や消化不良の際に飲んだり、インフルエンザ感染の際に温めて飲むと治癒を早める事が知られています。

★タイム
和名:タチジャコウソウ
タイムは、数多くあるハーブの中でも最も抗菌力が強いハーブです。
古代ギリシャや古代ローマでは勇気と品位の象徴として扱われ、兵士たちは戦いに赴く前にタイムの入った風呂に浸かり、その香りを身体にすりつけて士気を高めていました。勇気の象徴とされていたハーブですから、古代では「タイムの香りがする人」と言われるのは男性にとって最高の褒め言葉とされていました。
タイムによる植物の有効成分により、鎮咳・去痰・鎮痙作用を発揮し、17世紀イギリスのハ―バリストのニコラス・カルペッパーは、タイムの浸剤が百日咳や胃の痛みに有用であると報告しています。
古代エジプトでは死体を保存する為に使用していたほか、古代ローマでは葉をいぶして聖堂などの浄化に用いていました。現在でも植物標本や解剖標本の保存用や紙の虫食い防止用として利用されていたり、肉や魚の臭みを消すので、あらゆる料理にもよく使われています。
メディカルハーブとして用いる場合は安心して使用でき、一例としてドイツでは小児科の呼吸器系疾患にタイムのハーブティーが処方されています。

★セージ
和名:ヤクヨウサルビア
その名に「賢明な」「思慮深い」という意味を持つセージは古代ギリシャや古代ローマ時代から薬用のハーブ(メディカルハーブ)としてや儀式の際に使用されてきました。抗酸化作用や強壮作用に優れています。
原産地である地中海から、1世紀頃にはイギリスにわたり、更にアメリカ大陸に渡るとネイティブアメリカン(先住民族のインディアン)も生薬としてセージを使うようになりました。ホワイトセージは空間や人・物の浄化として現代でも使われています。
また、薬用のお茶としても飲まれています。
セージはローズマリーに次ぐ抗酸化力を持ち、記憶力や感覚を向上する目的でも用いられてきました。メディカルハーブとしてのセージの特徴はその植物の有効成分により、強力な抗菌作用、抗真菌作用を持ちます。

※参考文献
・メディカルハーブ輸入元資料
・「花の持つ癒しの魅力」産調出版 アン·マッキンタイア;著
・「メディカルハーブの事典」東京堂出版 林真一郎;編集
・「はじめてのハーブ手帳」㈱メディアパル 発行
・「美しい花と香りを楽しむハーブ図鑑200」主婦の友社 発行
・「心と体に効くハーブ読本」佐々木薫;著
・「エドガーケイシーリーディングを応用した『超意識活用』健康法」福田高規;著

  1. トピックス一覧に戻る

OTHER SITE

  1. オンラインショップオンラインショップ
  2. 癒しのヒーリングサロン 理・美容室てんぐ癒しのヒーリングサロン
    理・美容室てんぐ
  3. 育毛増毛サロン スキャルプメニュー育毛増毛サロン
    スキャルプメニュー
  4. てんぐに相談.comてんぐに相談.com
© 理・美容室てんぐ. All Rights Reserved.